パーマスタイルの乾かし方
パーマをかけた後に自分で出すの難しくないですか?
気分を変えたい
柔らかい質感が欲しい
朝のスタイリングを少し楽にしたい
かけるだけで、雰囲気が変わり時短にもなるパーマはこなれ感が手間いらずで出来るのでとてもオススメですが
その反面、上手く出せずにがっかりする方も多いです
パーマは乾かし方にとても影響されます
なので、上手にスタイリングしておしゃれなパーマを維持しましょう
1.髪を濡らす
パーマは乾いてしまうと、再度ウェーブを出すのがとても難しくなります
スタイリングする際は、一度シャワーを浴びるか霧吹きなどで濡らしましょう
ウェーブが戻りスタイリングしやすくなります
2.乾かす前に保湿
乾かしていきますが、その前に…
パーマをかけた後完全に乾き切るとパサっとして広がりボサボサになってしまいます
なので、あらかじめムースやヘアクリーム、トリートメントなどをつけてあげるとウェーブが出しやすくなります
つける時にクシなどで全体的にとかしてあげると、まんべんなくついて良いです
3.根元を乾かす
根元からしっかり乾かしましょう
この時、毛先はドライヤーの風で伸ばさないように持ち上げてなるべく風が当たらないようにしましょう
根元は乾かさないと多くのトラブルの原因となるので注意です
4.毛先を半分乾かす
根元がしっかり乾いたら、毛先の乾かしです
同じように持ち上げて半分乾かしましょう
手で触って湿り気を感じる程度が良いでしょう
耳後ろと襟足が乾かしづらいので、しっかり手で確認しましょう
5.スタイリング剤を再度もみ込む
ここまできたら、再度スタイリング剤を揉み込んで完成です
毛先の中心にまんべんなくパサついている所がない様につけましょう
特に顔まわりの髪の毛がパサつくと全体の印象に係るのでポイントです
ポイントを細かく分けて説明しましたが、慣れてくれば簡単にふんわりパーマのスタイリングが出来るようになります
0コメント