枝毛はなぜできるのでしょうか?

どうしても、気になってしまう枝毛の原因と予防法のご紹介です。

1.枝毛ができる仕組み
2.原因と対策方法
3.ケアの仕方

1.枝毛ができる仕組み
髪の毛は、細い束をキューティクルで束ねて隙間を接着剤の様なものでくっつけた構造をしています
この周りのキューティクルが剥がれたりして無くなり、中の接着剤の部分が流れ出て裂けたものが枝毛と言います

枝毛と切れ毛は縦に裂けるか、横に切れるかの違いだけです

なので、いかにキューティクルを健康な状態で維持してあげるかが、枝毛を作らないキーワードになります

3.原因と対策方法

[パーマやカラーリング]
パーマの薬剤には髪の毛のタンパク質を切断して形を変えるための成分が入ってます
カラーリングにはキューティクルを剥がしてしまう成分が入っています
なので、酵素などのダメージケアや薬がオーバーパワーにならないように気をつけないと、あっという間に枝毛だらけになってしまいます

[シャンプー]
ご来店されてる方には細かくアドバイスさせて頂いてますが、洗浄力の強すぎるシャンプーも枝毛の原因になります
洗浄力の強いシャンプーは髪の中の組織を流出させてしまいます

補修成分が入ってるのが重要ではなく、洗浄成分が何が入ってるかがポイントです

[紫外線]
紫外線にはタンパク質を分解する力があります、短い時間でも外出する場合は髪にも使える日焼け止めスプレーを使いましょう

[ブラッシング]
ブラッシングで無理な力がかかってしまうのもアウトです、特に濡れた状態は非常に髪の毛がデリケートなので、ひっかかったら指でほぐして、柔らかいブラシで優しくとかしましょう

[ドライヤーの入れ方]
アイロンナなどの高熱が入ってしまうものはもちろんですが、ドライヤーにも注意が必要です。
熱はタンパク質を変形させてしまうため、熱を入れる時は気をつけましょう
ドライヤーを入れる時は30cm以上離して乾かしましょう

3.ケアの仕方
枝毛になった髪の毛は、元には戻りません
最終的は切るという選択肢に絞られるので
大事なのは枝毛にさせない予防が大事なので、みなさん頑張りましょう

katsuya oda

日頃のホームケアを中心に よりシンプルに、キレイになって頂けるように アップ中です

0コメント

  • 1000 / 1000